ゲームのメモとか感想

当サイトには広告が含まれています。コメントはすべて読ませていただいています。

【DaD】Dark and Darkerの無料プレイでどこまで遊べる?有料と何が違う?

 

DaDがsteamに帰還して約1週間が経ちました。未だに平日夜で同接5万近くあるのでなかなかの盛況ですね。

今回の記事ではレビュー等で「無料プレイでは体験版みたいなもの」とか言われてるけど、実際どれぐらい遊べるの?無料でやる意味あるのか?という部分について書いています。

 

 

 

 

基本プレイ無料化したってマジ?

正確には「ノーマルダンジョン」が無料でプレイできます。

ソロ、デュオ、トリオモードの全てが遊べます。フレンドとPTプレイも可能です。
マップは3種類あってやり応えもあります。2層に行ったりボスに挑んだりもできますし、購入済ユーザーとも一緒に遊べます。

一方、有料版では「ハイローラー」という上位ダンジョンに潜れますが、無料プレイヤーはここには入れません。
ハイローラーは入場料に100Gが必要でmobがノーマルよりも強く、ドロップや宝箱から出るアイテムの質も高いです。また、キル数などがスコア化され、ランキングに反映されます。

「ハイローラー」はレベル20以上のキャラが入場料100Gを払って入るハードコアダンジョンであり、少なくとも10時間ぐらいはプレイしてからでないとどうせ行かない(行かない人は100時間ぐらいやっても行きません)ところなので、最初は無料プレイで十分です。

 

 

 

 

ノーマルダンジョンには装備持ち込みができない?

直近のアップデートまではノーマルダンジョンには白装備までしか持ち込めなかったため、「無料版はファームしても意味ないから面白くない」「帰還に成功できても無意味なので実質体験版」という不満の声も多かったのですが、これを受けてなんとノーマルダンジョンに装備の持ち込みが可能になりました。

マッチングで持ち込み組と初期装備組(装備スコア24以下)が振り分けられる仕組みになっており、装備スコアを24以内にしておけば持ち込みムキムキマンに轢き殺されまくるということもありません。

 

 

 

 

無料版ユーザーが制限されている「痛い部分」

キャラ作成枠が1つしかないのが一番痛いと思います。

複数キャラを持てないため、「気になるクラスをちょっと試してみる」ということができません。どうしても他をやりたければキャラを削除して作り直すことになります。

慣れればファームやレベリングにはそんなに時間がかからないので、キャラ削除しながら一回全部やってみるというのも手ではありますが、そこまでハマっているなら課金したほうがいい気もします。

 

もうひとつはアイテムをバザーに出せないことです。

無料ユーザーは持ち帰ったアイテムをユーザー同士で取引する「取引市場」に流せないため、ファームの楽しみが薄れています。

ただし、アプデで無料ユーザーでもマーケットからの購入だけはできるようになったため、拾ったものをNPCに売ってお金を貯め、マーケットで強い装備を買ってPvPを挑み、強奪による更なるファームを狙うというDaDの醍醐味的な遊び方はちゃんとできるようになっています。

 

 

 

 

βテストのときと脱出方法が違う?円収縮とポータルがない?

過去にプレイしていた人が全員「なんだこれ??」となる部分なんですが、安置収縮のサークルがなくなっており、右下に表示されている「時間」を見て脱出するシステムに変わりました。残り時間が1分になるとダメージを受け始め、0になると死にます。

ポータルのランダム湧きはなくなりました。マップに表示されている階段やロープなどのオブジェクトから脱出できるようになっています。これらは残り時間が少なくなると使えるようになるので、残り時間が半分ぐらいになってきたら脱出オブジェクトを目指しましょう。一部には残り1分などギリギリで使えるようになる物もあります。

脱出用の青ポータル自体は一応健在です。ポータルも残り時間が少なくなると床から生えてきます。
ポータルは固定の場所に湧くようになっています。マップには表示されていないので場所を覚える必要があります。 ←(アップデートで表示されるようになりました。マップ上の青い謎のエンブレムみたいなマークです。)
ポータルはかならず3本セットの物が湧くため、階段よりも奪い合いになりやすいです。ポータル部屋付近は十分警戒しましょう。ポータル以外にもマップによってリフトやイカダなど、3人で同時に脱出できるオブジェクトがいくつか存在しています。

これらの「3人同時に脱出できるオブジェクト」類は単純にPT全員で帰還したいプレイヤー同士で遭遇しやすいというだけではなく、最初からPvP目的のプレイヤーが待ち伏せしていることも多いので、自信がないうちはあまり近付かないほうがいいかもしれません。

個人的には以前の「ポータルないないないないないない!!」と走り回っているときに目の前にズズズズ・・・と青ポータルが出てきたときの興奮や、円の収縮に追われて狭いところでプレイヤー同士が遭遇するようになっているシステムのほうが好きだったんですが、あえて変更したということは自分がプレイしていなかった期間で何か大きな不満や問題が出たんではないかと思います。

 

 

ノーマルダンジョンへの持ち込みが可能になったことでsteam復帰初週に比べて格段に無料で遊べる範囲が広がりました。
自分は購入済ですが、過疎るのが一番困るので無料ユーザーへのサービス拡大は歓迎です。
キャラ枠1つ500円、共有倉庫解放500円、みたいな感じで段階的に課金できるシステムにしたほうが購入者増えるんじゃないかと思うんですけどね。